2015年02月12日
編むのに必要なもの
パラコードを編むなら当然パラコードが必要ですが
ブレスレットを編むならバックル
キーホルダーを編むならカラビナが必要になるのはなんとなく想像できます
それ以外にブレスレットにしてもキーホルダーにしても最低限必要な道具があります
それらがこちら

はさみとライター
今から始める人ならこれだけで十分
個人的にはライターはターボがオススメです
理由は無駄に炙る必要がないので綺麗にできるのと何よりも早く溶かせるから(笑)
あとは火が直線なので狙いやすいのもいいです
でも普通のも使えますし、実際私も使ってます
どんな時に使うかと言うと…
周りの溶かしたくないコードが近いときなど局所的に徐々にでいいから慎重に進めたいとき
この場合はライターを横向きにして炎をカーブさせて使ってます
複雑な物を更にやろうと思う頃には

ラジオペンチとメジャーは必需品になってるはず
(ちなみに写真のはどちらも100均で購入)
あとタークスヘッドと言われる編み込みまでするなら、写真一番右のロック・ニードルがあるとかなり便利です
ロック・ニードルはネットで菊五郎商店で購入しました
(名前を出したのは許可がとれたことと他では見つけれなかったので参考までに)
複雑なものは追々やる(予定)ので詳しくはサラリと割愛
他にも使っている道具はいくつかありますが必ずしも必要かと聞かれると怪しいのでこれまた割愛(笑)
もしも詳しく知りたい方がいればコメントや愛知県瀬戸市のサバゲーフィールドCRAまで!
いつもではないですが出現率は高めです
最後にパラコードをやるにあたって一番必要なのはヤル気と根気‼
単純なのは慣れれば手元を見なくても編めるようになるのですが
複雑なのは頭の中が一杯一杯になりがちになるのでヤル気が大切です
単純でもスリングなど長い物を編むなら飽きても編み続けれる根気を必要とします
ブレスレットを編むならバックル
キーホルダーを編むならカラビナが必要になるのはなんとなく想像できます
それ以外にブレスレットにしてもキーホルダーにしても最低限必要な道具があります
それらがこちら

はさみとライター
今から始める人ならこれだけで十分
個人的にはライターはターボがオススメです
理由は無駄に炙る必要がないので綺麗にできるのと何よりも早く溶かせるから(笑)
あとは火が直線なので狙いやすいのもいいです
でも普通のも使えますし、実際私も使ってます
どんな時に使うかと言うと…
周りの溶かしたくないコードが近いときなど局所的に徐々にでいいから慎重に進めたいとき
この場合はライターを横向きにして炎をカーブさせて使ってます
複雑な物を更にやろうと思う頃には

ラジオペンチとメジャーは必需品になってるはず
(ちなみに写真のはどちらも100均で購入)
あとタークスヘッドと言われる編み込みまでするなら、写真一番右のロック・ニードルがあるとかなり便利です
ロック・ニードルはネットで菊五郎商店で購入しました
(名前を出したのは許可がとれたことと他では見つけれなかったので参考までに)
複雑なものは追々やる(予定)ので詳しくはサラリと割愛
他にも使っている道具はいくつかありますが必ずしも必要かと聞かれると怪しいのでこれまた割愛(笑)
もしも詳しく知りたい方がいればコメントや愛知県瀬戸市のサバゲーフィールドCRAまで!
いつもではないですが出現率は高めです
最後にパラコードをやるにあたって一番必要なのはヤル気と根気‼
単純なのは慣れれば手元を見なくても編めるようになるのですが
複雑なのは頭の中が一杯一杯になりがちになるのでヤル気が大切です
単純でもスリングなど長い物を編むなら飽きても編み続けれる根気を必要とします
タグ :パラコード
2015年02月12日
はじめまして
サバゲーマーなら1度は見聞きしたことがある(と思われる)パラコード
とは言っても、ブレスレットかスリングを引っ掻ける為に輪にしてるだけの場合がほとんど
でも、アイディア次第ではブレスレットだけじゃなくスリングやキーホルダー・装飾など意外とやれる事は多いはず?

なんたってこんな使い道の困るものまで作れます(笑)
どうせ作るなら自分の好きな色・好きな編み方で自分の用途やサイズに合った物を!
そんな人たちの参考になればいいな~
とは言っても、ブレスレットかスリングを引っ掻ける為に輪にしてるだけの場合がほとんど
でも、アイディア次第ではブレスレットだけじゃなくスリングやキーホルダー・装飾など意外とやれる事は多いはず?

なんたってこんな使い道の困るものまで作れます(笑)
どうせ作るなら自分の好きな色・好きな編み方で自分の用途やサイズに合った物を!
そんな人たちの参考になればいいな~
タグ :パラコード